Mar
17
第2回eAIプロジェクトシンポジウム(オンライン)
DNNリペアと安全性フレームワークの最新技術を紹介
Organizing : eAIプロジェクト・早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
Registration info |
遠隔参加枠 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
第2回eAIプロジェクトシンポジウム
- 日程:2023年3月17日(金) 17:00-19:00
- 参加費:無料
- 場所:Zoom (参加者への情報で案内します)
お知らせ
- 関連するプレスリリース(NII, 富士通, 九大, JST) が発出されました!(2023/3/17)
- プログラム詳細を公開しました!(2023/3/15)
- 参加者が多数になったため参加枠を300人に増やしました!(2023/3/2)
概要
JST未来社会創造事業 "Engineerable AI" (通称eAI)プロジェクト で開発しているDNNリペアおよび機械学習システムのための安全性開発フレームワークの最新技術をわかりやすく解説します。また、機械学習工学の世界的権威のカナダ CIFAR研究所のAI チェアであるFoutse Khomh 教授をお迎えして最新の機械学習工学をご紹介いただきます。
プログラム
17:00-17:30 基調講演: Engineering Trustworthy AI systems
- 講演者: Foutse Khomh (カナダ モントリオール工科大学・教授/カナダ CIFAR AI チェア)
17:30-17:40 "Engineerable AI" (eAI) プロジェクト紹介
- 講演者: eAI代表:石川冬樹(国立情報学研究所・准教授)
17:40-18:00 Neurecover: 退行を抑えたDNNモデルの修正技法
- 講演者: 中川尊雄(富士通株式会社 富士通研究所)
18:00-18:20 複数種別の誤りによるリスクを軽減するモデル修正技術DistrRep
- 講演者: 石川冬樹(国立情報学研究所・准教授)
18:20-18:40 運用環境とモデルのアーキテクチャに基づく深層学習の自動修正 / Deep Neural Network Repair from the Lens of its Operational Environment and Model Architecture
- 講演者: 九州大学代表:馬雷(九州大学・フェロー,アルバータ大学・准教授/カナダ CIFAR AI チェア)
18:40-19:00 engineerable AIを実現する機械学習システムのための安全性開発フレームワーク(仮)
- 講演者: 早稲田大学代表: 鷲崎弘宜(早稲田大学・教授)
基調講演
Foutse Khomh (カナダ モントリオール工科大学・教授/カナダ CIFAR AI チェア)
経歴: Foutse Khomh is a Professor of Software Engineering at Polytechnique Montreal (Canada) where he leads the SWAT Lab. on software analytics, machine learning systems engineering, and cloud engineering research. He is also FRQ-IVADO Research Chair on Software Quality Assurance for Machine Learning Applications and Academic Associate Member at MILA. Prior to these positions, He was a Research Fellow at Queen's University (Canada), working with the Software Reengineering Research Group and the NSERC/RIM Industrial Research Chair in Software Engineering of Ultra Large Scale Systems. He received a Ph.D in Computer Science from the University of Montreal, under the supervision of Yann-Gael Gueheneuc, with the Award of Excellence. He also received a CS-Can/Info-Can Outstanding Young Computer Science Researcher Prize for 2019. His research interests include software maintenance and evolution, cloud engineering, service-centric software engineering, empirical software engineering, and software analytics.
JST未来創造事業「機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する"Engineerable AI"技術の開発(eAIプロジェクト)」
eAI代表: 石川冬樹(国立情報学研究所・准教授)
経歴: 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 准教授、および先端ソフトウェア工学・国際研究センター 副センター長。電気通信大学 情報理工学研究科 客員准教授兼任。ソフトウェア工学および自律・スマートシステムに関する研究、特にディペンダビリティに関する研究に従事。2020年 IPSJ/IEEE Computer Society Young Researcher Award 受賞。AIプロダクト品質保証コンソーシアム(QA4AI) 副運営委員長。
九州大学代表: 馬雷(九州大学・フェロー,アルバータ大学・准教授/カナダ CIFAR AI チェア)
経歴: アルバータ大学マシンインテリジェンス研究所に所属しカナダ CIFAR AIチェアとしてAI研究に従事するとともに、九州大学システム情報科学研究院情報知能工学専攻 フェローとして、高度ソフトウェア工学研究室を趙教授とともに率いている。上海交通大学卒業後、東京大学にて修士および博士号を取得。ソフトウェア工学と信頼できるAIとの融合領域、特に、機械学習とAIシステムの品質と信頼性に関心を持つ。彼の研究は、SE, ICSE, FSE, ASE, ISSTA, ICML, NeurIPS, ACM MM, AAAI, IJCAI, ECCV, CAVなど、ソフトウェア工学やAI分野のトップ会議に多数採録され、3つのACM SIGSOFT Distinguished Paper Awardの他、10以上のベストペーパ賞を受賞。産業界にも多大な影響を及ぼしている。
早稲田大学代表: 鷲崎弘宜(早稲田大学・教授)
経歴: 早稲田大学 研究推進部 副部長、早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所所長・情報理工学科教授、国立情報学研究所客員教授、株式会社システム情報 取締役(監査等委員)、株式会社エクスモーション 社外取締役。IEEE Computer Society副会長、ISO/IEC/JTC1 SC7/WG20 Convenor、情報処理学会ソフトウエア工学研究会 主査、JST CREST信頼されるAIシステム 領域アドバイザ、enPiT-Proスマートエスイー 事業責任者、ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム SES2021実行委員長。設計・再利用や品質保証を中心としたソフトウェア工学、機械学習デザインパターンや要求工学・モデリングを中心とした機械学習工学の研究、教育、社会実装に従事。
中川尊雄(富士通株式会社 富士通研究所)
経歴: 2017年奈良先端科学技術大学院大学博士後期課程修了。博士(工学)。同年、株式会社富士通研究所入社。2017年~2020年ソフトウェアのテスト技術の研究開発に従事。2021年吸収合併により富士通株式会社所属、AIモデルの自動修正技術の研究開発に従事。同年より兼務にて産業技術総合研究所 特定集中研究専門員として部分出向、AIシステムの品質保証プラットフォームの研究開発に参画中。
主催
- JST未来社会創造事業「機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する"Engineerable AI"技術の開発(eAIプロジェクト)」: engineerable.ai
- 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
後援・協賛
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.